 |
    |
 |
|
|
|
|
  |
|
|


テーブルマナーは食事の場面でのルール・決まりごと。
その決まりごとは、一体いつからあるのでしょう?
文献に残っている食事のマナーでもっとも古いものは紀元前2500年頃。
古代エジプト・イセシ王時代のプタホテップ宰相の作法といわれています。
プタホテップの指導書には
「人々と一緒に食事をする場合は、目上の人に従いなさい」
「皆が笑うときは、あなたも笑いなさい」
「食事の席では決して自己主張することなく、上に立つ人の見方で物事を見なさい」
マナーの本質は思いやりの心。
人と人とが上手に付き合っていくための気遣いが大切であると、4千年以上前の書物にかかれています。
時代が代わって紀元前11世紀、ヨーロッパ各地のキリスト教徒は聖地エルサレムを異教徒から奪い
返すために十字軍を創設。
この軍隊は、神の名のもとに立ち上がったというプライドと騎士道の精神を何よりも重んじたといい、
礼儀やマナー・エチケットには厳しかったとされています。十字軍が各地に赴いたためマナーや
エチケットが広まったといわれます。
テーブルマナーの歴史について学ぶ時 大切なことがひとつあります。
それは昔の人たちがどんな食事をしていたのかを知ることです。
マナーはもちろん、生活の様式や食事内容など、12〜16世紀と現代は大きく違っていました。
■12世紀まで
ヨーロッパの人々の食事はローストした肉とゆでた野菜、素朴なパンが主流
※イタリアのメディチ家とフランス王室の食事は、豪華で贅沢。但し、テーブルに並べられるカトラリーは
ナイフのみ。あるいは、ナイフとスプーンのみで、フォークは登場していません。
全ての料理は一度にテーブルに並べられ肉や魚の塊は大皿盛り。
大きなナイフで切り分けるのは主人(ホスト)の役割。人々はそれを分け合って手づかみで食べていました。
手づかみの食事方法は王侯貴族でさえ、例外ではありませんでした。
ソースやスープなどの液体はパンに浸して食べ、汚れた手はテーブルクロスで拭く・・・という具合。
従って、このような食事作法の中では手指を清潔にすることが最も大切でした。
■13世紀
本格的なマナーの書物が出版されるようになり、食事に関する項目も含まれていました。
・食べ終わった骨などは、元の皿に戻さない。
・食事中に鼻をならしてはいけない。
・テーブルの上や周囲に唾をはいてはいけない。
・鼻をかんだり、咳をするときはテーブルにとばないよう後ろ向きで行う・・・など。
■14世紀
内容はさらに細かくなります。
・食事前には手を洗うこと。
・ナイフを楊枝代わりに使わない。
■15世紀
テーブルマナー専門の指南書が登場。
イタリアの名家 メディチ家のカトリーヌが、フランス王家に嫁いだ際、付き添ってきた料理長が
フランスのテーブルマナーの野蛮さに驚き、カトラリーの使い方などをまとめた「食事作法の50則」が
生まれます。これが世界最初のテーブルマナー専門書といわれています。
やがて、この本がイギリスなどヨーロッパ各地へ伝わり、テーブルマナーは広まっていきます。
特にイギリスとフランスは自国のプライドにかけて、基本のマナーに独自のアレンジをほどこすようになりました。
最終的には19世紀イギリスに、現代に伝わるテーブルマナーが確立したといわれていますが、
イギリス式とフランス式でテーブルマナーが大きく違うのはこのためなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
作法やマナーは民族の風習や生活環境、食事の様式、宗教、地域などによって様々に異なるもので、
世界共通のものではありません。
また、マナーや作法はその時代時代によって刻々と変化するものだということも忘れてはなりません。
そんな普遍的なテーブルマナーにおいて、どのような人が礼儀正しい人、といえるのでしょうか?
現代のテーブルマナーについてロスチャイルド家ナディーヌ夫人は、次のように述べてます。
「マナーとは、常に人に対して尊敬を持つことである。他人との調和を乱さないこと、礼儀正しく、席順などの
決まりごとを守る人。そんな人はテーブルマナーを心得えてるといえるだろう」
|
|
■テーブルマナー講座


|
銀座TABEEC倶楽部のテーブルマナー講座は「覚えるものではなく、
身につけるもの」として、上質空間のプライベートルームで毎月開催しております。
テーブルマナーを求められる食事の場面もスタイルも様々に多様化しています。
テーブルマナーを身につけるには基本をしっかりふまえつつ、多様なシチュエー
ションに柔軟に対応でき、時代時代にあったテーブルマナーに応用できる力を
身につける必要があります。
|
|
「継続」して学ぶことで、自然に「マナー」が身に付くように、毎月趣向を凝らした内容でお届けしておりますので、 月に一度は優雅な空間で美食を堪能しながら知識を深め、意識を高める上質な時を過ごしましょう!
|
|
|

|

■TEL 03−5524−6043
■営業時間 10:00-21:00
(年中無休)
■東京都中央区銀座5-6-8
島田ビル5F
|
|
 |
 |
|
Copyright © Tabeec all rights reseved. |