 |
    |
 |
|
|
|
|
  |
|

|
■箸の正しい使い方

日本料理を美しく食べるための基本となるのが、箸の使い方です。
■箸の正しい使い方
箸をとるとき
1)右手で箸の中心より少し上を持ちます。
2)左手を下から添えます。
3)右手をすべらせて、下に回して、持ち替えます。
4)箸先から3分の2ほどのところを親指、人差し指、中指の3本で持ち
使うときは下の箸は、固定して、上の箸だけ動かすようにします。
箸を戻すときは、箸をとる時と逆の動作。
5)箸を休めるときは、箸置きにおきますが、箸置きがなければ、箸袋を
千代結びにして、代用するか、膳の左端に箸先をかけておきます。
このとき、箸置きや膳に直接触れないように気をつけましょう。
・箸先3cm以上は汚さない
「箸先五分、長くて一寸」と昔から言われています。
これは、箸の汚れは、長くても3cm以内にとどめるのが良いという意味。
上の方まで汚れがついているのは見苦しいものです。
きれいに食事をすることは大切なマナーです。
■箸の使い方NG
○拾い箸:食べ物を箸から箸へ渡すこと。火葬場でのお骨拾いを連想させるので絶対タブー
○寄せ箸:卓上にある器を箸先で自分のほうに寄せること。器を移動するときは箸をおき、器を両手で持ちます。
○握り箸:箸を指で握ったまま器を持つこと。器を持つときは必ず箸をおいて両手でもちます。
○移り箸:箸をつけたものを食べずに、ほかの料理を取ること。一度、箸をつけたものは必ず食べるようにします。
○渡し箸:器の上に、箸を渡しておくこと。食事中に箸を休めるときは、必ず箸置きなどを使います。
○迷い箸:何を食べようか箸をあちこち移動すること。
○重ね箸:同じ料理や同じものばかりを食べ続けること。料理はバランスよく食べるようにしましょう。
○指し箸:食べ物に箸を突き刺してとること。
○さぐり箸:料理を下のほうから取り出そうとすること。料理は盛り付けをなるべく崩さないようにとっていきます。
○回し箸:汁物の中をぐるぐるかき回すこと。みそが沈んでいるときは、サッと1回混ぜるだけに。
○涙箸:食べ物から汁がたれたまま、口に運ぶこと。ある程度、汁気をきり、器か懐紙で受けて頂きます。
○もぎ箸:箸についた料理を口でもぎとること。箸の汚れが気になったら懐紙で拭きましょう。
○押し込み箸:食べ物をほおばりすぎて、箸で押し込んでいること。押し込むのも、ほおばるのもマナー違反です。
○指し箸:箸で人を指すこと。大変失礼にあたるので、絶対にNG!
○振り上げ箸:話をしながら、箸を振り回すこと。話が長くなるときは、箸をおきましょう。
|
|
■テーブルマナー講座


|
銀座TABEEC倶楽部のテーブルマナー講座は「覚えるものではなく、
身につけるもの」として、上質空間のプライベートルームで毎月開催しております。
テーブルマナーを求められる食事の場面もスタイルも様々に多様化しています。
テーブルマナーを身につけるには基本をしっかりふまえつつ、多様なシチュエー
ションに柔軟に対応でき、時代時代にあったテーブルマナーに応用できる力を
身につける必要があります。
|
|
「継続」して学ぶことで、自然に「マナー」が身に付くように、毎月趣向を凝らした内容でお届けしておりますので、 月に一度は優雅な空間で美食を堪能しながら知識を深め、意識を高める上質な時を過ごしましょう!
|
|
|

|

■TEL 03−5524−6043
■営業時間 10:00-21:00
(年中無休)
■東京都中央区銀座5-6-8
島田ビル5F
|
|
 |
 |
|
Copyright © Tabeec all rights reseved. |